2025/02/22
みなさん、こんにちは!豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院です。
背骨・骨盤のゆがみ整える整骨院の豊崎ゆがみ整骨院では、さまざまな症状に対しての施術も行っています。
「朝起きると体がだるい…」
「しっかり寝たはずなのに疲れが取れない…」
そんな悩みを抱えている方は、寝ている間の姿勢が原因かもしれません。
実は、睡眠の質と姿勢には深い関係があるのです。
今回は、睡眠と姿勢の関連性、そして整骨院での姿勢改善がどのように睡眠の質を向上させるのかについて解説します!
1.良い睡眠をとるために姿勢が重要な理由
睡眠中の姿勢は、身体の負担を左右し、睡眠の質を大きく左右します。
間違った寝姿勢を続けると、筋肉や関節に余計な負荷がかかる、寝ても疲れが取れにくくなるのです。
✅姿勢が悪いと、血流や神経の流れが悪化→睡眠の質が低下
✅首・肩・背中・腰に負担がかかると、寝ている間に筋肉が緊張しやすい
✅骨格の歪みがあると、楽な姿勢を取れず、寝返りが我慢→体の回復が遅れる
特に、日常から猫背や反り腰などの姿勢不良があると、睡眠中の姿勢も体調不良になりやすいため注意が必要です。
2. 姿勢の悪さがわかる睡眠トラブル
① 寝付きよくなる(入眠障害)
・首や肩の歪みがあると、寝るときにリラックスしづらい・緊張した筋肉が緩まず、なかなか寝付けない
②睡眠が浅く、途中で目が覚める(中途覚醒)
・骨盤や背骨の歪みがあると、無意識に力が入り、寝返りがしにくい
・体の一部に負担がかかり、痛みで目が覚めやすくなる
③ 朝起きたとき(寝起きの不調)
・枕やマットレスの影響もありますが、もともと姿勢が悪いと、寝ても筋肉が休まらない・特に首・肩・腰に痛みが出やすい
→これらの症状が続くと、慢性的な疲労や自律神経の乱れにつながり、日中のパフォーマンスにも影響してしまいます。
3. 良い睡眠をとるための正しい寝姿勢とは?
睡眠の質を向上させるためには、身体に負担をかけない正しい寝姿勢が大切です。
①仰向け寝(理想的な寝姿勢)
・背骨が自然なカーブを描くように、枕とマットレスを調整
・腰が浮かないように、膝の下にクッションを置くと良い
②横向き寝(寝返りがしやすい)
・両脚を軽く曲げ、クッションを挟むことで腰の負担を軽減
・首と背骨のラインがまっすぐになるよう、枕の高さを調整
③うつ伏せ寝(負担が大きいため注意)
・首や腰に負担がかかるため、出来るだけ避ける
・どうしても寝やすい場合は、首の位置をこまめに変えたり、薄い枕を使う
特に、前向き寝や横向き寝が推奨されており、背骨の自然なカーブを維持することが重要です。
4. 整骨院での姿勢改善が睡眠の質を高める理由
姿勢の悪さが原因で睡眠の質が低下している場合、整骨院での施術が有効です。
整骨院では、骨格の歪みを整え、筋肉の緊張をほぐすことで、より快適な寝姿勢を作るサポートを行います。
①骨盤・背骨の歪みを整え、自然な姿勢に
骨盤が歪むと、背骨のS字カーブが崩れ、寝ている間も負担がかかります。
整骨院では、骨盤調整や背骨の矯正を行い、自然な寝姿勢を取りやすくすることで、睡眠の質向上をサポートします。
②首・肩・腰の筋肉をほぐし、リラックスしやすい状態に
・ストレートネックや猫背があると、首や肩が常に緊張し、寝付きが悪くなります
・腰の反りが強いと、腰痛で目が覚めるようになります
整骨院では、トリガーポイント施術や筋膜リリースを行い、筋肉の緊張を解消し、寝やすい体を作ります。
③自宅でできるセルフケア指導
・正しい寝姿勢のアドバイス
・寝る前に行うストレッチリラックスや法
・枕やマットレスの選び方
整骨院では、一人ひとりの体の状態に合わせて、自宅でできるケア方法も指導してくれるため、より良い睡眠環境を整えることができます。
5. まとめ|睡眠の質を高めるなら、まずは姿勢改善を!
✅睡眠の質と姿勢は深い関係している
✅姿勢の歪みがあると、寝ても疲れが取れにくくなる
✅正しい寝姿勢(前向き・横向き)を意識することが大切
✅整骨院で姿勢を改善することで、睡眠の質が向上する!
私たちは、ひとりひとりその人に合った施術を提供し、痛みの緩和、予防のサポートをします。
そして、主に筋肉のバランスを整えるトリガーポイント施術、背骨の歪みを真っすぐに変える背骨矯正を行っています。
一人で悩む必要はありません、私たちが出来ること全力でサポート致しますので気軽にご相談ください。
