2025/02/24
みなさん、こんにちは!豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院です。
背骨・骨盤のゆがみ整える整骨院の豊崎ゆがみ整骨院では、さまざまな症状に対しての施術も行っています。
出産後、こんなお悩みはありませんか?
✅腰痛や股関節の違和感が続く
✅骨盤周りがぐらつく感じがする
✅産前のパンツが入らない、体型が戻りにくい
これらの原因の多くは、妊娠・出産による骨盤の歪みや緩みがあります。
産後骨盤をしっかり整えることで、腰痛の予防や体型の改善、さらには将来の健康維持にもつながります。
では、産後の骨盤矯正いつから始めるのがベストなのか? また、整骨院での施術にはどんなメリットがあるのか?
詳しく解説していきます!
1. 産後の骨盤の状態とは?
妊娠中、赤ちゃんを育むためにリラキシンというホルモンが分泌されます。このホルモンは、骨盤周囲の靭帯を緩めて、赤ちゃんが産道を通りやすくする役割を持っています。
しかし、出産後すぐに骨盤が元の状態に戻るわけではなく、骨盤が開いたままの状態が続くことが多いのです。
さらに、育児による猫背の姿勢や偏った動作によって、骨盤の歪みが進行しやすくなります。
2. 産後の骨盤矯正はいつから始めてもいいですか?
◎産後1ヶ月後からがベスト!
産後1ヶ月は、身体を回復させる大切な時期です。そのため、産後1ヶ月を過ぎた頃から骨盤矯正を開始するのが理想的とされています。
💡産後の骨盤矯正の目安
・産後1ヶ月〜6ヶ月:ベストな時期!(骨盤が戻りやすい)
・産後6ヶ月〜1年:効果が出やすいが、少し時間がかかることも
・産後1年以上:改善は可能ですが、継続的なケアが必要
骨盤は、産後6ヶ月ほどで徐々に固まっていくため、早めに矯正を始めるほど効果が出やすいのです。
3. 産後の骨盤矯正をしないとどうなる?
産後に骨盤矯正をしないと、以下のような不調につながる可能性があります。
①慢性的な腰痛や肩こり
骨盤が歪むので、姿勢が悪くなり、腰や肩に負担がかかります。
②下半身太り・体型の崩れ
骨盤の開きが戻らないと、お尻が大きくなったり、下腹がぽっこり出たりする原因に。
③尿もれや便秘などの不調
骨盤が不安定だと、内臓が下がって尿もれや便秘の原因になることも。
産後の体調不良や体型の崩れを防ぐためにも、早めに骨盤を整えることが大切です!
4. 整骨院での産後骨盤矯正のメリット
①骨盤を正しい位置に戻し、不調を改善
整骨院では、骨盤の歪みをチェックし、正しい位置に戻す施術を行います。
これにより、腰痛や股関節の違和感、姿勢の崩れなどが改善されます。
②産後の体型戻しをサポート
骨盤が整うと、内臓の位置も正常に戻り、基礎が代謝上がりやすくなるため、産後のダイエット効果も期待できます!
③育児での負担を軽減
産後は、授乳や抱っこなどで肩こりや腰痛がなくなりやすくなります。
整骨院では、骨盤矯正とともに、育児による負担を軽減する施術も行っております。
④自宅でできるセルフケア指導
整骨院では、骨盤矯正だけでなく、産後に適したストレッチやエクササイズの指導も行います。
これにより、施術後も良い状態を保つことが容易になります!
5. 産後の骨盤矯正でよくある質問
Q. 帝王切開でも骨盤矯正は必要ですか?
A.必要です!
帝王切開の場合でも、妊娠中に骨盤が無理があるため、骨盤矯正を受けることで不調の予防や体型が戻りやすくなります。
Q.産後何回くらい通えばいいですか?
A.個人差がありますが、8〜12回(2〜3ヶ月)が目安です。
最初の回数は週1回、その後は2週間に1回など、症状に合わせて調整していきます。
Q. 家でできるケアはありますか?
A.簡単なストレッチや骨盤周りの筋トレが効果的です!
例:
✔骨盤ストレッチ(寝転がって膝を左右に倒す)
✔ヒップリフト(前向きでお尻を持ち上げ、骨盤底筋を鍛える)
これらを日常的に行うことで、骨盤を安定させやすくなります。
6. まとめ|産後の骨盤矯正は早めがカギ!
✅産後1ヶ月以降が骨盤矯正を始めるベストなタイミング
✅放置すると、腰痛・体型の崩れ・尿もれなどの不調につながる
✅整骨院では、骨盤の歪みを整えながら、産後の体調改善をサポートします!
