2025/03/22
みなさん、こんにちは!豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院です。
背骨・骨盤のゆがみ整える整骨院の豊崎ゆがみ整骨院では、猫背に対しての施術も行っています。
デスクワークやスマホの使用が増える現代、猫背に悩む人が急増しています。猫背になると、肩こりや腰痛だけでなく、見た目の印象も悪くなり、自律神経の乱れにつながることもあります。
本稿では、猫背になる原因と、その予防・改善方法について豊崎ゆがみ整骨院の視点から解説します。
猫背の原因とは?
猫背とは、背中が丸まり、頭が前に出た姿勢のことを指します。では、なぜ猫背になってしまうのでしょうか?
1. 長時間のデスクワークやスマホの使用
長時間のパソコン作業やスマホの使用により、**首が前に出る「ストレートネック」や、肩が内側に入る「巻き肩」**になりやすくなります。これが猫背の大きな原因の一つです。
2. 筋力の低下(特に背筋・腹筋)
背中やお腹の筋肉が弱くなると、姿勢を支える力が不足し、背中が丸まってしまいます。特に体幹(インナーマッスル)が弱い人は、猫背になりやすい傾向があります。
3. 骨盤の歪み
骨盤が後ろに傾くと、バランスを取るために背中が丸まり、猫背になりやすくなります。特に足を組むクセがある人や、座るときに浅く腰掛ける人は注意が必要です。
4. ストレスや緊張による影響
ストレスが多いと、肩や首の筋肉が緊張し、肩がすくんで猫背のような姿勢になりやすくなります。
猫背になると起こる身体の不調
猫背は見た目だけでなく、身体のさまざまな不調を引き起こします。
✅ 肩こり・首こり → 猫背の姿勢は肩や首に負担をかけ、血流を悪化させます。
✅ 腰痛 → 骨盤が歪むことで、腰に負担がかかり、慢性的な腰痛の原因になります。
✅ 呼吸が浅くなる → 胸が圧迫されることで肺の動きが制限され、呼吸が浅くなります。
✅ 自律神経の乱れ → 呼吸が浅くなると、自律神経のバランスが崩れ、疲れやすくなったり、眠りが浅くなったりすることがあります。
豊崎ゆがみ整骨院でできる猫背改善の施術
猫背を根本から改善するためには、整骨院での施術が効果的です。
1. 骨盤・背骨の歪みを整える
猫背の原因となる骨盤の後傾や背骨の歪みを矯正し、正しい姿勢を取りやすくします。
2. 肩甲骨の動きを改善する
猫背の人は、肩甲骨が内側に固まって動きにくくなっています。整骨院では、肩甲骨の可動域を広げる施術を行い、肩が開きやすくなるようサポートします。
3. 筋肉の緊張をほぐし、血流を改善
猫背によって硬くなった首・肩・背中の筋肉を手技でほぐし、血流を改善します。
4. 自宅でできるセルフケアの指導
施術だけでなく、日常生活でできるストレッチやトレーニング方法のアドバイスも受けられます。
猫背を防ぐためのセルフケア
整骨院の施術と併せて、日常生活でも正しい姿勢を意識し、セルフケアを行うことが重要です。
1. 正しい姿勢を意識する
✅ デスクワーク中は椅子に深く座り、骨盤を立てる
✅ パソコンの画面は目線の高さに調整する
✅ スマホを使うときは顔を下に向けすぎない
2. 猫背改善ストレッチを取り入れる
🔹 胸を開くストレッチ
- 両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せるように胸を開く
- そのまま10秒キープ
- 1日3回程度行う
🔹 肩甲骨を動かすストレッチ
- 両手を肩に置き、大きく円を描くように回す
- 前後それぞれ10回ずつ
🔹 背筋を鍛えるトレーニング(バックエクステンション)
- うつ伏せになり、両手を前に伸ばす
- ゆっくりと上半身を持ち上げ、5秒キープ
- 1日10回程度行う
3. 定期的に整骨院でケアを受ける
猫背は、長年の習慣でできた姿勢のクセなので、自己流の改善だけではなかなか直りません。定期的に整骨院でケアを受けることで、より効率的に猫背を改善することができます。
まとめ
猫背は、長時間のデスクワーク、筋力低下、骨盤の歪みなどが原因で引き起こされます。そのまま放置すると、肩こりや腰痛、自律神経の乱れなど、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。
✅ 猫背を防ぐためのポイント
✔ 正しい姿勢を意識する(デスクワークの姿勢改善)
✔ ストレッチやトレーニングを取り入れる(肩甲骨・背筋のケア)
✔ 整骨院で骨盤や背骨の歪みを整える
猫背を改善することで、姿勢が美しくなるだけでなく、肩こりや腰痛の予防、呼吸の改善にもつながります。
