2025/04/26
みなさん、こんにちは!豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院です。
背骨・骨盤のゆがみ整える整骨院の豊崎ゆがみ整骨院では、さまざまな症状に対しての施術も行っています。
「整骨院で施術を受けた日は調子がいいけど、数日するとまた辛くなる…」
「忙しくて頻繁に通えないから、自分でもケアできる方法が知りたい」
そんな声を多くいただきます。
整骨院での施術はもちろん効果的ですが、日常生活の中でどんなケアをしているかも、身体の状態に大きく関わってきます。
今回は、自宅で簡単にできるセルフケアについて、整骨院の視点からお伝えします!
🔍まず知っておきたい!不調が起きやすい理由
私たちの体は、以下のような「日常のクセ」や「生活習慣」の影響を大きく受けています。
-
長時間のデスクワークでの猫背姿勢
-
足を組んで座るクセ
-
運動不足による筋力低下
-
睡眠や入浴習慣の乱れ
-
スマホ首(ストレートネック)
-
ストレスによる自律神経の乱れ
これらの積み重ねが、肩こり・腰痛・頭痛・疲れやすさなどの不調につながっているのです。
つまり、「日常を見直すこと」=「身体の根本改善」への第一歩。
🛋️自宅でできるケア①「姿勢を整える習慣」
✅イスに座るときのポイント
-
深く腰掛け、骨盤を立てる
-
足裏全体を床につける
-
背もたれにダラッと寄りかからない
-
PCやスマホの画面は、目線の高さに合わせる
姿勢を意識するだけでも、首・肩・腰への負担が軽くなります。
「1日5分でもいいので“良い姿勢を意識する時間”」をつくってみましょう。
🧘♀️自宅でできるケア②「簡単ストレッチでリセット」
長時間同じ姿勢でいると、筋肉が硬くなり血流が悪くなります。
お風呂上がりや寝る前の時間に、以下のストレッチを取り入れてみましょう。
🟢首・肩こり改善ストレッチ
-
首を左右にゆっくり倒す(10秒ずつ×2セット)
-
肩甲骨を寄せるように胸を張る(10秒×3回)
🔵腰痛予防のストレッチ
-
仰向けで両膝を胸に引き寄せる(10秒キープ×2回)
-
腰をひねって左右に倒すストレッチ(10秒ずつ)
🟡太もも&お尻ストレッチ
-
壁に手をついて片脚を後ろに伸ばす
-
椅子に座って片足を膝にのせ、体を前に倒す
やり方はシンプルでOK!大切なのは毎日継続することです。
🛁自宅でできるケア③「温める=最高の自己メンテナンス」
筋肉は冷えると硬くなり、血流も悪くなります。
その結果、コリ・痛み・だるさなどの症状が現れやすくなるのです。
オススメの温活方法
-
湯船に10〜15分しっかり浸かる(40℃前後)
-
首・腰・お腹をカイロや湯たんぽで温める
-
電気毛布ではなく、身体の芯を温める「足湯」なども効果的
特に冷えやすい方・自律神経が乱れやすい方には「温めケア」が効果的です。
🍽️自宅でできるケア④「栄養と水分も意識」
身体をつくる材料は食事と水分です。
痛みや不調が続く場合、内側のコンディションも要チェック!
-
ビタミンB群(疲労回復)
-
ビタミンE(血流促進)
-
マグネシウム(筋肉の緊張緩和)
-
水分(代謝と巡りを支える)
偏った食事や水分不足は、知らず知らず身体にストレスをかけてしまう原因に。
整骨院の施術効果を持続させるためにも、体内ケアはとても重要です。
🧠自宅でできるケア⑤「リラックスで自律神経を整える」
ストレスが続くと、交感神経(興奮)が優位になり、筋肉も硬くなります。
その結果、頭痛・肩こり・内臓の不調などが現れることも。
おすすめのリラックス習慣
-
深呼吸(吸う3秒・吐く6秒を繰り返す)
-
寝る前のスマホをやめる
-
アロマや音楽を取り入れて「副交感神経モード」に
-
起きる時間を一定に保つことで、体内リズムを整える
“頑張りすぎてしまう”人ほど、意識して休むこともケアの一つです。
✅まとめ|「施術+自宅ケア」でより健康的な体へ
整骨院での施術は、筋肉や骨格、自律神経を整え、体をリセットする効果があります。
でも、それをより長持ちさせるためには、自宅でのちょっとした心がけがとても大切です。
📝今日からできる3つのこと
① 正しい姿勢を意識する
② 夜寝る前に1つだけストレッチ
③ 湯船にしっかり浸かってリラックス
「最近なんとなく調子が悪い」「施術を受けた後の体をキープしたい」
そんな方は、ぜひ今回のケアを取り入れてみてくださいね。
セルフケアも、立派な“治療”です。
不調を感じる前から始めるのがポイント!
ご自身の体と向き合いながら、整骨院と一緒に健康づくりをしていきましょう!
