指先のシビレはなぜ起こる?首との関係とは?~根本的な改善を豊崎ゆがみ整骨院で目指そう~

  • HOME
  • ブログ
  • 指先のシビレはなぜ起こる?首との関係とは?~根本的な改善を豊崎ゆがみ整骨院で目指そう~

みなさん、こんにちは!豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院です。

背骨・骨盤のゆがみ整える整骨院の豊崎ゆがみ整骨院では、指先の痺れに対しての施術も行っています。

指先がしびれる原因はいくつかありますが、首(頚椎)からくる神経の圧迫が関係していることが多いです。

1. 頚椎の歪みや椎間板の問題

首には**頚椎(けいつい)**という7つの骨があり、ここを通る神経が腕や指に伸びています。

長時間のスマホやパソコン作業で姿勢が悪くなる
ストレートネックになり、首のカーブが崩れる
椎間板が圧迫され、神経を刺激する

このような状態になると、首から指先へつながる神経が圧迫され、シビレや違和感が出やすくなります。


2. 頸椎症性神経根症(けいついしょうせいしんけいこんしょう)

🔹 頚椎の老化や負担により、神経が圧迫されることでシビレが発生
🔹 首を後ろに反らしたときにシビレが強くなるのが特徴
🔹 デスクワークや加齢による頚椎の変形が原因


3. 胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)

🔹 首から腕にかけての神経や血管が圧迫されることでシビレが出る
🔹 猫背やなで肩の人、デスクワークが多い人に多い
🔹 腕を上げたときにシビレが強くなるのが特徴


4. 手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)

🔹 手首の神経が圧迫され、指先(特に親指~中指)にシビレが出る
🔹 手を使う作業が多い人(PC作業、料理、育児など)に多い
🔹 朝方にシビレやこわばりが出やすい


豊崎ゆがみ整骨院でできる治療法とは?

指先のシビレが首からきている場合、整骨院での施術が効果的です。

1. 頚椎の調整(骨格のバランスを整える)

🔹 頚椎(首の骨)の歪みを整え、神経の圧迫を軽減
🔹 ストレートネックを改善し、首の負担を減らす
🔹 正しい姿勢をキープしやすくする


2. 筋肉の調整(首・肩まわりの緊張をほぐす)

🔹 肩こりや首のこりを和らげ、血流を改善
🔹 デスクワークによる筋肉の硬直を緩める
🔹 トリガーポイント施術で、シビレの原因となる部分をケア


3. 神経の圧迫を改善するストレッチ指導

🔹 首や肩のストレッチで、神経の圧迫を減らす
🔹 デスクワークの合間にできる簡単なケア方法を指導


4. 日常生活でのアドバイス(予防策)

🔹 正しい姿勢の取り方を指導(デスクワーク時の姿勢改善)
🔹 寝るときの枕の高さを調整し、首への負担を減らす
🔹 スマホを見るときに、下を向かないよう意識する


指先のシビレを改善するセルフケア

豊崎ゆがみ整骨院での治療と合わせて、自宅でのセルフケアも大切です。

1. 首のストレッチ

首をゆっくり横に倒し、反対側の肩を伸ばす(30秒キープ)
首を前後に倒し、僧帽筋(そうぼうきん)を伸ばす


2. 肩甲骨を動かすエクササイズ

肩を大きく回して、肩甲骨を動かす
肩甲骨を寄せる意識で、姿勢を正す


3. デスクワーク時の姿勢調整

PC画面を目線の高さに調整し、下を向かないようにする
1時間に1回は立ち上がって、首・肩をストレッチ


まとめ:指先のシビレを感じたら、早めに整骨院へ!

指先のシビレは、頚椎の歪みや神経の圧迫が原因で起こることが多いです。

特に、以下のような症状がある場合は、早めの対処が必要です!
首や肩のこりと一緒にシビレが出る
朝起きたときや、長時間の作業後にシビレが強くなる
首を動かすとシビレが悪化する

整骨院では、頚椎の調整・筋肉のほぐし・姿勢指導などのアプローチで、指先のシビレを改善できます。

私たちは、ひとりひとりその人に合った施術を提供し、痛みの緩和、予防のサポートをします。

そして、主に筋肉のバランスを整えるトリガーポイント施術、背骨の歪みを真っすぐに変える背骨矯正を行っています。

一人で悩む必要はありません、私たちが出来ること全力でサポート致しますので気軽にご相談ください。

指先のシビレやお身体の不調でお困りの方は

早めに、豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院にお越しください。

予約フォーム↓

ご予約・お問い合わせ

その他些細なことでもご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:豊崎ゆがみ整骨院

※Twitterは現在準備中です。