2025/04/22
みなさん、こんにちは!豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院です。
背骨・骨盤のゆがみ整える整骨院の豊崎ゆがみ整骨院では、足関節の捻挫に対しての施術も行っています。
捻挫と聞くと、「スポーツ中に足首をひねってしまった」などの突発的なケガをイメージされる方が多いのではないでしょうか?
しかし実は、繰り返し起こる捻挫や慢性的な足首の不安定さには、姿勢の悪さや体のバランスの崩れが深く関係しているのです。
今回は、捻挫を繰り返さないために大切な「姿勢改善」の視点と、豊崎ゆがみ整骨院で行える対策について詳しくご紹介します。
🌀捻挫はなぜ起きる?よくある原因
捻挫は、関節を支えている靭帯や筋肉に過剰な負荷がかかったときに発生します。
たとえば…
-
足首が内側に急激にねじれてしまう
-
走っているときに地面を踏み外した
-
段差でバランスを崩して転んだ
といった動きの中で、関節の可動域を超えてしまった時に靭帯が損傷します。
👣特に「足首の捻挫」は要注意!
足首は、身体の重みを支える重要な関節ですが、同時に不安定な構造をしています。
そのため、一度捻挫をするとクセになりやすく、再発を繰り返しやすいという特徴があります。
📏姿勢が悪いと捻挫しやすくなる理由
実は、捻挫をしやすい人には共通した身体の特徴が見られることがあります。それが「姿勢の乱れ」です。
✅猫背や反り腰による重心のズレ
猫背や反り腰などの不良姿勢は、体の重心を前後に偏らせてしまうため、足首や膝への負担が増加します。
重心がずれていると、バランスを取るのが難しく、転倒や踏み外しが起きやすくなります。
✅骨盤のゆがみによる左右バランスの悪化
骨盤が前傾・後傾したり、左右で高さが違っていたりすると、足の長さや着地のタイミングが変わるため、足首に不自然なねじれが加わりやすくなります。
✅股関節・足首の可動域の制限
姿勢の悪さは、関節の動きそのものを制限してしまうこともあります。足首や股関節の柔軟性が低下すると、着地時にスムーズな動きができず、捻挫のリスクが上がります。
🏥整骨院でのケアでできること
整骨院では、捻挫の治療だけでなく、その原因となる姿勢や体の使い方のクセまでを見直すことが可能です。
✅1. 捻挫の応急処置と回復サポート
捻挫をした直後は、炎症の抑制や靭帯の保護が最優先。整骨院では、
-
アイシング
-
テーピング
-
包帯固定
-
電気治療
などを用いて、腫れや痛みを軽減しながら、早期の回復を目指します。
✅2. 骨格・姿勢のチェックと矯正
捻挫を繰り返している方や慢性的な足の不安定さがある方には、骨盤・背骨・足関節のバランスチェックを行います。
-
骨盤のゆがみ
-
股関節の可動域の左右差
-
足裏の重心のかかり方
などを細かく分析し、必要に応じて姿勢矯正や筋肉のバランス調整を実施します。
✅3. 再発予防のトレーニングやストレッチ指導
捻挫しにくい身体をつくるには、以下のようなセルフトレーニングの継続も重要です。
-
体幹を鍛えるインナーマッスルエクササイズ
-
バランスボールや片足立ちでのバランストレーニング
-
足首まわりの柔軟性を保つストレッチ
整骨院では、患者さんの身体状態に合わせたトレーニング方法の提案や指導も行っています。
💡姿勢改善で得られる捻挫以外のメリット
姿勢を整えることは、捻挫予防以外にも多くのメリットがあります。
-
慢性的な肩こりや腰痛の改善
-
身体の疲れにくさ向上
-
スポーツパフォーマンスの向上
-
呼吸が深くなり集中力UP
-
姿勢が良く見えることで見た目の印象UP
「捻挫対策」として始めた姿勢改善が、全身のコンディション向上につながることも多いのです。
✅まとめ|捻挫と姿勢は“つながっている”
「最近よく足をひねる…」
「何度も同じ足首を捻挫している…」
そんな方は、単に足首だけでなく、姿勢や身体全体のバランスを見直すチャンスかもしれません。
整骨院では、局所の治療+全身の姿勢調整を通じて、再発を防ぎ、根本からの改善を目指すサポートが可能です。
捻挫を繰り返さないために、「正しい姿勢」を整えることから始めてみませんか?
